開場
会場
官民共創HUB 東京都港区⻁ノ門1-1-3 磯村ビル3階
ホーム
My Page
FVD NEO では、国内外のキープレイヤー、投資家、大手事業者、研究機関、エコシステムビルダーたちが集まり、業界や立場を超えた企業間共創を促進します。 新しい「共創の種」が生まれ続ける場を目指し、日本の食の未来を語り合います。皆様奮ってご参加ください。
「日本の伝統 × テクノロジー」をテーマに、以下の内容について議論します。
今回は11社のパイオニア企業が登壇。スタートアップから室町時代から続く企業まで、日本の伝統 × テクノロジーの未来を共有します。
・日時:2025年4月11日 17:00開始(16:30開場)
会場参加のみ(定員80名)(オンライン配信・アーカイブ配信は行いません)
・会場:官民共創HUB(東京都港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル3階)
Google Map
・主催:株式会社UnlocX、株式会社リバネス
会場
官民共創HUB 東京都港区⻁ノ門1-1-3 磯村ビル3階
[登壇者]
和多屋別荘 小原 嘉元 氏
プレゼン6分+質疑4分 NINZIA 蒟蒻由来の技術で「新しい食のかたち」をつくる企業 オリゼ 米麹発酵技術を活用し、砂糖代替甘味料や健康食品を開発・販売 糀屋三左衛門 室町時代創業。種麹や麹、あま酒などの発酵食品を製造・販売 MISOVATION 完全栄養食や地方色を活かした高付加価値味噌汁の製造と販売 ヤマタカ醤油 福岡で127年続く醤油蔵。日本の伝統の継承・進化を目指す NEXTAGE わさびの自動栽培に取り組むアグリテックベンチャー Yuppa 京生湯葉をつかった新感覚の精進ファストフードを提供 衣笠屋 安くて栄養バランスの優れた「まあるいご飯のおやつ」を展開 クラフタル 和食器のサブスクサービスを展開 Wada Food Tech イノベーティブな食の物流ホットチェーン(お弁当)を展開 Fit & Recovery 独自技術による高品質&高栄養米粉・玄米粉の開発と製造
参加者による仲間づくりや告知ができる好評企画シェアアウトも開催します。
挙手制となりますので発表希望の方はぜひご準備ください
具体的な協業・共創につながる審査員賞およびFVD賞の授与を行います。審査員企業は以下の企業を予定しています(2025年3月10日時点)
[審査企業]
三菱UFJ銀行
三井不動産(&mog)
東京建物(TOKYO FOOD INSTITUTE)
Tokyo Regenerative Food LAB
和多屋別荘
UR都市機構
リバネス
UnlocX
参加者のみなさまと、登壇スタートアップ、エコシステムプレイヤーが入り交じり、フードテックの未来について一年を締めくくる語り合いをしましょう!
一般社団法人官民共創HUB
〒100-0013
東京都千代田区霞が関1丁目4番1号 磯村ビル3階
>Google Map
■ 電車によるアクセス
東京メトロ千代田線・丸ノ内線・日比谷線
・「霞ヶ関駅」(A12出口)より徒歩約3分
東京メトロ銀座線
・「虎ノ門駅」(7出口)より徒歩約1分